R3 おかいこ飼育記録 春蚕

2712_ext_01_0_L.jpg
R3春蚕飼育日記
令和3年5月21日(金)
市役所行政棟1階では現在、春蚕さんたちの飼育展示を行っております!
今日で3齢4日目を迎える春蚕さんたちは、昨日準備した桑の葉を
一晩でこんなにもぐもぐ食べてくれました!
市役所にお立ち寄りの際には、ぜひ眠に向けて準備中の春蚕さんたちを
見て行ってあげてください。
令和3年5月24日(月)
ついに4齢目を迎えた春蚕さんたち!
市役所に来てから初めての脱皮も終え、一回り大きくなりました!
眠も終わり、また桑の葉をもぐもぐ食べています。
まだまだこれから大きく成長していく春蚕さんたちに
会いに来てくださいね!
令和3年5月26日(水)
4齢4日目を迎えた春蚕さんたち!
順調に大きくなってきてます。
前日の夕方にあげた桑の葉が翌日には、ほとんど食べられているくらい元気で食欲旺盛なお蚕さんです。
市役所で展示しているお蚕さんの桑の葉ですが、市民桑園の桑の葉を朝と夕方あげています。タイミング次第で職員のお世話の様子が見られるかもです。
令和3年5月27日(木)
繭を作る前の最後の脱皮に向けて準備(眠)が始まりました。脱皮をすると4齢から5齢になりますが5齢の時期に食べた桑がその後のシルクの品質に大きく影響します。実は現代の技術を駆使してもシルクと同等品質の繊維を生み出すことは不可能と言われています。蜂蜜と同じで生産には虫の力を借りるしかないんです。凄いよおかいこさんたち!
令和3年5月28日(金)
4齢6日目(生後約17日)になりました。みんな続々と脱皮を始めています。爬虫類や甲殻類も脱皮をしますが実は命がけの作業なんです。人間は身体の成長に合わせて皮膚も成長してくれるので彼らの苦労は分かりません。みんな無事に脱皮ができますように、、、
令和3年5月31日(月)
土日を経て5齢に突入した春蚕さんたち。
4齢目の時には指に乗ってもゆとりがありましたが、
5齢目の今はほぼ指と同じサイズに!
大きく成長し、今週中には繭を作る予定!
ぜひ見に来てくださいね!
令和3年6月1日(火)
市内の桑園にて蚕の祖先とされている桑子(くわこ)を発見しました。見た目は蚕そっくりですが桑枝に似た色をしています。また野生で生きているので、蚕と異なり餌を探し回るためによく動きます。蛾は飛ぶことができます。5000年ほど前に桑子から飼育しやすい蚕が作られたとされていますが、遺伝子組み換え技術もない時代にどうやって蚕が生み出されたのかは未だに分かっていません。趣深いですね。
令和3年6月3日(木)
本日、一足お先に桑子さんが繭を作りました!
繭の作る場所や色味など桑子さんならではの味わいがありますね。
そして、いよいよ春蚕さんたちも繭を作る準備に入ります。
飼育スペースを掃除し、桑の葉をあげた瞬間モリモリ食べていました。
綺麗な繭になりますように!
令和3年6月4日(金)
上蔟準備完了!
これで春蚕さんたちが心置きなく繭を作れます。
頭を器用にまわしながら糸を吐く姿がかわいらしい!
数頭の春蚕さんたちには、うちわ作りを協力してもらっています。
週明けには綺麗な繭とうちわになっていますように!
令和3年6月7日(月)
週が明けほとんどの春蚕さんが繭を作っていました!
うちわもいい感じに仕上がってきています。
蔟の内側にも繭を作っていてすごく幻想的な写真が撮れました!
来庁の際には蔟の内側も覗いて見てくださいね。
令和3年6月16日(水)
令和3年春蚕の飼育が終わりました。今年の春はおかいこにとって過ごしやすい気候で富岡市内の農家の方たちもいい繭が取れたというお話を聞きました。今度は7/1より夏蚕の飼育を始めます。暑すぎずおかいこさんにとって過ごしやすい気候でありますように、、、